カレーライス 3皿 完食 カレージャンボリー(別府)
3皿食べた、と書いたのですが
お皿そのものは小さめの物だったのです。
1杯目の写真
は「トリプルビーフカレー」(23-春香苑)。
2杯目は「さばで健幸!美肌カレー」(11-別府市食生活改善推進協議会)。
ご覧のようにチラシに
「べっぷカレージャンボリー」と銘打っていろんなカレーを一同に集めて開かれたのです。出店は市内で営業しているカレー専門店や市内の3大学(短大含む)からの出店など合わせて35店のブースが置かれました。
ステージでは子ども達のダンスや別府フィルハーモニア管弦楽団員によるカルテット「四重奏」や大分県立翔青高校の吹奏楽団の楽しい演奏もあった。
「別府の食べる異文化大集結」という副題が付いているのですが、ご存知の方も多いと思うのですが、別府にある大学にはいろんな国から多くの留学生が来ているのです。
APU(2018年11月1日付)の公表データによると
学生総数は5,829名のうち
国際学生(留学生)合計 2,952名(67の国)
国内学生合計 2,877名
この数字に関連して、大分県内をみますと
・ 留学生数
89ヵ国・地域から3,504人(前年度3,516人、△0.3%)
全国の留学生数126,393人(前年度117,801人、7.3%増)
・ 人口10万人当たり留学生数
第1位京都府327.2人(前年度307.5人、6.4%増)
第2位大分県304.2人(前年度303.1人、0.4%増)
第3位東京都269.2人(前年度246.3人、9.3%増)
・大学別留学生数では、立命館アジア太平洋大学(APU)が全国第5位となっています。
(資料)「平成29年度外国人留学生在籍状況調査結果」(平成29年12月、独立行政法人日本学生支援機構)に基いて、平成29年度(平成29年5月1日現在)の大分県の外国人留学生(短大・大学院を含む大学及び高等専門学校に在籍する留学生)の状況を大分県がまとめている。
3杯目は
「バターチキンカレー」 と 「ナン」
(1-アフジャ-レストラン)
さすがにお腹いっぱいに。
ちなみに、3杯で¥1,000。
気にいったカレーに投票する仕組み。
ご馳走様!!
お皿そのものは小さめの物だったのです。
1杯目の写真

2杯目は「さばで健幸!美肌カレー」(11-別府市食生活改善推進協議会)。
ご覧のようにチラシに
「べっぷカレージャンボリー」と銘打っていろんなカレーを一同に集めて開かれたのです。出店は市内で営業しているカレー専門店や市内の3大学(短大含む)からの出店など合わせて35店のブースが置かれました。
ステージでは子ども達のダンスや別府フィルハーモニア管弦楽団員によるカルテット「四重奏」や大分県立翔青高校の吹奏楽団の楽しい演奏もあった。
「別府の食べる異文化大集結」という副題が付いているのですが、ご存知の方も多いと思うのですが、別府にある大学にはいろんな国から多くの留学生が来ているのです。
APU(2018年11月1日付)の公表データによると
学生総数は5,829名のうち
国際学生(留学生)合計 2,952名(67の国)
国内学生合計 2,877名
この数字に関連して、大分県内をみますと
・ 留学生数
89ヵ国・地域から3,504人(前年度3,516人、△0.3%)
全国の留学生数126,393人(前年度117,801人、7.3%増)
・ 人口10万人当たり留学生数
第1位京都府327.2人(前年度307.5人、6.4%増)
第2位大分県304.2人(前年度303.1人、0.4%増)
第3位東京都269.2人(前年度246.3人、9.3%増)
・大学別留学生数では、立命館アジア太平洋大学(APU)が全国第5位となっています。
(資料)「平成29年度外国人留学生在籍状況調査結果」(平成29年12月、独立行政法人日本学生支援機構)に基いて、平成29年度(平成29年5月1日現在)の大分県の外国人留学生(短大・大学院を含む大学及び高等専門学校に在籍する留学生)の状況を大分県がまとめている。
3杯目は
「バターチキンカレー」 と 「ナン」

さすがにお腹いっぱいに。
ちなみに、3杯で¥1,000。
気にいったカレーに投票する仕組み。
ご馳走様!!
この記事へのコメント