黄砂にぼかされたお日様 今時、黄砂が飛来するのは珍しいそうですね。 (14時55分) 西日本から東京、福島、山形までの広い範囲で 観測されたとか。 だいたい、黄砂というのは春先に多いですね。 秋に東京で観測されるのは1967年の統計開始以来 初めて、ニュースでは言ってました。 ( 馬場漁港 14時55分) … トラックバック:0 コメント:0 2010年11月12日 続きを読むread more
勲章~のこぎり と 夏みかん 6月24日、同級生 I さんの山へ行った。 今年、2回目の夏みかん狩りである。 相当に古くからある木々が斜面に植わっている。 毎年、大きな実をつける。 木から採るのには手間がかかる。 お手伝いという名目で夏みかんの採取をする。 実は、この夏みかんは本当に美味しい。。 斜面に4~5段に別れて植えら… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月30日 続きを読むread more
潮風の中で~ 「いつか一度 船に乗って 旅がしたい と あなたは言った---」 この詞は永六輔氏が書いた「潮風の中で」の 冒頭の言葉だ。 「にほんのうた」というシリーズの中の「大分」を 書いたもの。 もう少し説明すると、作詞永六輔、作曲いずみたく 歌デュークエイセス という組み合わせで、 北… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月13日 続きを読むread more
やはり 梅の花 一年前に「膨らんできた梅のつぼみ 」-- << 作成日時 : 2009/01/09 13:42 >> という記事を振り返った。 ”今日は1月9日。 正月の松飾りのある間は一般的には 元旦から七日と書いた。 我が家の狭い玄関には一鉢の盆栽が置いてある。 知人で、自治会長を… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月05日 続きを読むread more
キスとモイカとゼンゴとアナゴ(?) 親友のSW君から、ちょっと海に行ってみないかとの 誘いを受け、それじゃ、ということになって出かけた。 冬の澄んだ空気のもと、快適なドライブとなった。 とはいうものの、海岸部にはいると、山を登り坂を 下りまた登りの繰り返して半島のほぼ先に着いた。 この地方は海の水が実に綺麗だ。 それこそ澄み切っている。… トラックバック:0 コメント:2 2010年01月29日 続きを読むread more
お正月、蝋梅の花の香り立つ 今日は正月二日。 このところの夜更かしが直らず朝方床に入ったため お雑煮を食べたのは10時30分。 我が家の餅は自家製(餅つき器)をもろぶたに 流し込んで固まったところを切りわける。 つまり角餅なのだ。 大きさも形も不揃いな白餅ではある。 雑煮に餡餅を入れるところがあるそうだ。 我が家… トラックバック:0 コメント:3 2010年01月02日 続きを読むread more
頌春 平成22年 元旦 (制作者は寅だと言ってます) 頌春! お元気でお過ごしのことと お慶び申し上げます。 昨年も国の内外が大きく揺れた一年でした。 特にこの国の政治体制の転換が起こした波紋は 様々な方向に影響を与えています。 今後の変化を慎重に見極めなければな… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月01日 続きを読むread more
YAチーム野球シーズン終了 12/20 年間42試合をこなすアマチュアの野球クラブは そうざらにはないと思う。 しかも3月から12月までの10ヶ月間の試合数である。 月平均4試合強、毎週一回の計算になる。 夏場を避け気味に試合を行うからかなり密度が高い。 従って、必然的に一日複数試合をこなすことが多い。 12月20日9:00~13:00… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月31日 続きを読むread more
冬の花火~べっぷクリスマスHANABIファンタジア [べっぷクリスマスHANABIファンタジア}は1994年 から数えて16回目。 12月23日に始まったが、12/24も行われる。 会場は「的ケ浜公園・スパビーチ」をメインに別府の 中心商店街周辺でも催しがある。 午後5時過ぎ、会場の子ども達と一緒に クリスマス・ソングを歌ったあと、 お待ちかねの花… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月23日 続きを読むread more
日本女子プロ野球の新星 サンケイスポーツの今朝のネットニュースに 「史上初の兄妹プロ野球!燕・川端の妹がプロ 」と 出てましたね。(2009.12.22 05:06) 京都市を拠点とする「京都」と、試合開催地を神戸市と 尼崎市とする「兵庫」の2チームがスタート予定とか。 『京都アストドリームス』にドラフト1巡目指名を受けたのは川端… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月22日 続きを読むread more
見上げてごらん、流れ星を! 14日夜から15日未明に一番よく見えるといわれる ふたご座流星群を見ようと23時過ぎに外へ出た。 (見上げてごらん夜の星を~男声合唱団豊声会) (音声のスタートは真ん中の右向き三角形をクリック) 1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と 並んで、三大流星群と言われているようですね。 毎年… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月14日 続きを読むread more
鯖(サバ)折りの実演 従兄弟Kちゃんからの電話。 時間がとれたので今から行かないか、と 11月5日、午後2時前にかかってきた。 いつものことながら、可処分時間が豊富にある 身であればよほどのことがない限り、OKの返事をする。 18時には上がろうと言いながら船を出す。 結果は15:30~17:00のちょい釣り サバ 2… トラックバック:0 コメント:3 2009年11月08日 続きを読むread more
逃げた魚(=サバ)は大きかった 二つ掛けた目覚まし。 9月19日、午前5時5分前に鳴った。 何とか目覚ましの役目を果たした。 ぐずぐずしていると5時に二つ目のベル音が 耳元で鳴った。 これが家中に響くかのような大きな音だ、 さすがに飛び起きて、慌てて止めた。 言わずと知れた、アジ釣りの朝の喧噪である。 前日、従兄弟のKち… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月19日 続きを読むread more
イチロー快挙/でんでん虫・隣の花、我が家の花々 このブログを書いていると、 イチローが9年連続200本安打達成のニュースが飛 び込んできた。 ”米大リーグ、マリナーズのイチローは13日(日本時間14日)、敵地でのレンジャーズ戦ダブルヘッダー第2試合の2回にショートへのタイムリー内野安打を放ち、史上初となる9年連続200安打を達成した” おめでとう!! さ… トラックバック:2 コメント:0 2009年09月14日 続きを読むread more
釣った魚の締め方考 釣りを長くやっているといろいろと考えることが増える。 折角の魚をいかに美味しく食べるかを研究し始める。 そのための手法として「締める」という技法に行き着く。 生きている魚を手早く処理する仕方なのだが、 通常、脳を突いて神経死させる、血を抜く、冷やす という過程をたどるのが普通だと思う。 脳を突くのに… トラックバック:4 コメント:2 2009年09月11日 続きを読むread more
打ってはライトフライにセカンドゴロ/守って2捕殺 本日16時までは、「第九」の合唱練習。 終わって、17時からの試合に駆けつけた。 一月半ぶりの野球である。 7月半ばから所属している古希野球チームは夏休み。 10月17日、18日の県大会があるので こちらに照準を合わせて、先週から練習が 再開されたが、私は会議などで参加できなかった。 今日の… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月06日 続きを読むread more
蒲江のキスとタコ釣り/道の駅の岩牡蠣とサザエ AS君は大の釣り好きである。 現在、30歳前の若者には珍しくいろんな釣りをやる。 奥さんや近くに住むご両親を含めて全員魚好きだそうだ。 釣り人としては、釣り甲斐のあることでもある。 私もそうだが、魚好きの人には進呈のし甲斐もある。 釣る楽しみと、食べる楽しみ、更に余裕があれば 魚好きの人に贈る楽しみな… トラックバック:0 コメント:2 2009年08月04日 続きを読むread more
敬宮愛子さまの激励に横浜・内川聖一選手大感激 「日本人でよかったぁ」台覧試合に横浜・内川大感激 (7月12日21時32分配信 産経新聞) "皇太子ご一家が観戦されたヤクルト-横浜戦(神宮)の試合前、横浜の内川が敬宮愛子さまにあいさつ。“激励”を受けた。 愛子さま、初のご観戦「たいへん楽しかったです」 愛子さまはワールド・ベースボール・クラシック(WBC)以来… トラックバック:1 コメント:0 2009年07月13日 続きを読むread more
木曜日は忙しい一日 10:00~同級生の指揮している混声を覗き見する。 「流浪の民」(R・シューマン作曲、石倉小三郎訳詞) *「ブナの森の葉隠れに--」そのむかし歌ったのを 思い出した。 「花の季節」 (ジプシー民謡) 15:00~大分県芸術文化振興会議総会に出席。 特定非営利活動法人として3年目。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年06月18日 続きを読むread more
我が家に新兵器 パン焼き機 登場 自宅のことを顧みず、この不景気を救わんと(?) 給付金の趣旨を十分に生かした買い物をした。 もっとも、お隣の町で購入をしたことで、居住地での 消費活動、という意味では少し、ずれてしまった。 その買い物はパン焼き機(ホームベーカリー)である。 実は以前、A先輩のお宅でご馳走になった 食パンの味が忘れられ… トラックバック:1 コメント:0 2009年05月11日 続きを読むread more
叩けよさらば 動かれん 掛け時計の謎 新約聖書に「求めよ、さらば 与えられん! 叩けよ、 さらば 開かれん!」 とあったように記憶している。 その昔、ラジオを聞いていて、音が切れると 受信機を「どん」と叩いたりした。 不思議に、放送が聞こえてくることもあった。 なにも、ラジオ受信機に限らず機械、器具が おかしくなると、コンコンと振動を… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月08日 続きを読むread more
フランス パリ ルーブル美術館近くのラーメン店 「日本食街」規制の動き=アジア系集中、住民が懸念-パリ (5月3日15時37分時事通信) という、記事を見つけた。 ” 【パリ3日時事】日本食レストランなどアジア系店舗 の集中が進むパリ中心部のサンタンヌ通り一帯で 「なじみのパン屋や肉屋が消えてしまう」と懸念する 住民約200人が、出店規制を求める嘆願書を … トラックバック:0 コメント:0 2009年05月04日 続きを読むread more
春先の外交 季節感重視/タケノコ ワラビ フキ タラの芽 ウド 対 サヨリ 春色日増しに濃く吹く風も肌に心地よく感じられる季節 になりました(巻頭挨拶文を探して見つけた文)。 南北に長い日本ですから、とんでもないまだまだそんな シーズンではないとおっしゃる地域の方もいらっしゃるこ とでしょう。 それでも、春は確実にやってきています。 今月の初めころから友人、先輩、家人の親しい… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月21日 続きを読むread more
古希野球大会で準優勝 県内の(春季)古希野球大会があり、 我がチーム(別府シニアー)は準優勝だった。 県内から元気の良い選手が集まった。 8チームによるトーナメント方式。 4月15日~16日の二日間に熱戦を繰り広げた。 選手の気持ちは高校生に負けないものがある。 また、身体は昔程動かないものの、往年の面影を とどめて… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月20日 続きを読むread more
野球得点大差 70-1 春季高校野球 「毎日JP~エンタメ&スポーツ」に、19日の 春季高校野球石川県大会で70-1という 凄い記録が出た、とありました。 「寺井が1試合で70得点 」という見出しが 躍ってました。 大会最多得点記録だそうです-一試合にですよ! 三回には三塁打9本、二塁打8本を放ち”36点”を 挙げた。 五回コ… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月19日 続きを読むread more
餅は餅屋 絵のことは絵の先生に 恥ずかしながら分からないことを訊いた。 知らない、というより覚えてないので仕方がない、という言い訳を自分にしながら、餅屋(勿論ご本人の職業のことではない)のSさんの家に走り込んだ。 自分で調べるには時間がなさ過ぎるので、専門家を煩わせた次第。 1月の大分第九・日豊第九のウイーン公演の帰りにパリへ寄った。 その記録… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月11日 続きを読むread more
ぬたとちもと(わけぎ=分葱) 改めて”ぬた”とはどういうものか、を調べてみた。 (以下 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による) 「ぬた(饅)は膾(なます)の一種。 ネギ、ワケギなどの野菜類、マグロ、イカなどの魚類、青柳などの貝類、ワカメなどの海藻類を、酢味噌やからし酢味噌で和えた料理。 味噌のどろりとした見た目が沼田を連想… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月04日 続きを読むread more
庭にわらび? 早すぎるとは思うものの、もしや、との期待があった。 なにげなく庭を見ると、ワラビのような草の芽があちこちに見えた。 しかし、考えてみれば、ワラビの時期には早すぎるし(いやいや暖冬だったし--とも思ったり)、だいいち、庭にワラビが出来るはずはない、とういう常識もどこかに吹っ飛んでいた精神状態だったのだろう。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年03月30日 続きを読むread more
交差点の信号で停止している車に突然の訪問者 3月25日 午後2時前、10号線の春日町で信号待ちで止まっていたところ、車の窓ガラスをとんとんとたたいた人がいた。 このときの状況を説明しておくと、3車線の中央よりで停止線の一番前に止まっていた。 バックミラーにちらっと人影が見えた。 普通歩行者は横断歩道を歩くはずなのにおかしいな、とは思った。 その後、すぐに、… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月27日 続きを読むread more
内川聖一選手もWBC優勝に貢献大 やりましたね、WBCの連覇、日本チームが頂点を再び極めたのだから理屈抜きでお目出度うを言おう。 10時前から何も手が着かずにTVの前に釘付けになった人が沢山いたはず。 かくいう私はちょこちょこと見ていたが、9回裏に追いつかれたところは見てなかった。 ビデオ編集作業でA先輩宅へお邪魔したところ、延長戦となっていて、編集どころ… トラックバック:2 コメント:0 2009年03月25日 続きを読むread more