10連休? 休みは続くよ何時までも(毎日が日曜組)! 10連休を前にかかり付けの医院に行きました。 10連休といっても「毎日が日曜組」にとっては、 騒がしくなるな と思うだけでしょうか!? マイペースでも良いのですが、 事前に済ませておかなければならない事もあります。 常用の薬を欠かすわけにはいかないのです。 *考えてみるに、これも、 自… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月26日 続きを読むread more
プレゼント 頂き物 感謝一杯 昨日、玄関ドア前に土の付いた青首大根! 今日、「置いておくね」の声と共に 手作りの白菜の漬け物があがりかまちに! 急いでドアを開けて、後ろ姿へ、有り難う~。 大根はJ.T.さんが菜園から抜いてきたばかり。 漬け物はすぐ隣のA.… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月27日 続きを読むread more
カキ しぶがき 柿を吊す 干し柿を作る 行きつけの八百屋さんから渋柿の入荷の連絡があった。 10月中旬頃から依頼していた柿なのです。 (大 46個 千円) 家人が40個の皮を剥く約1時間。 吊すのに私が加わる約30分。 吊るし紐をどのように組むか毎年頭をひねる。 今年は一本の紐に4個付けることにした。… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月05日 続きを読むread more
8020(ハチマルニイマル)運動~80歳で20本の自分の歯~ 6月4日から一週間、虫歯予防のキャンペーンが毎年行われる。 あなたは歯のお手入れはどうやっていますか? 虫歯の痛みと治療の時の「ガリガリ」は御免こうむりたいものです。 ****以上、写真はすべてイメージです**** ご存じのように「8020運動」は 1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月05日 続きを読むread more
ブログ6周年を迎えて プロファイル 最初に書いた記事は "大仏さん家(ち)のサクランボ" でした http://100311042107.at.webry.info/200805/article_1.html 2年目は "我が家に新兵器 パン焼き機 登場" でした http://100311042107.at.webry.i… トラックバック:0 コメント:5 2014年05月11日 続きを読むread more
冷房完備の我が部屋 今日は寒い。 我が部屋は当然とても寒い。 第一構造上の問題として断熱材を使っていない。 以前、父親のガレージだったのをそのまま作り替えたときの問題点だ。 寒い、暑い、と言いながら30年近くなる。 今、一番の問題はドアを完全に締めることが出来ない点にある。 理由は孫が二階までネットケーブルをドア越しに二階まで引… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月28日 続きを読むread more
我が家の電飾~イルミネーション 今年は飾る作業が大幅に遅れた。 近所の人からも、まだ、なのという問い合わせ。 一番上の孫が休みを利用して手伝ってくれたのが12月16日。 昼間の作業で、点灯しながらのセットであった。 何とか飾ったが、なんとなくこれまでと違う雰囲気。 毎年同じでは変化がない、チェンジ、チェンジと 自分に言い聞かせながらセッティ… トラックバック:0 コメント:2 2013年12月23日 続きを読むread more
曇り空に紅葉~清川町の宝生寺 今にも泣き出しそうな空を見ながら車を走らせた。 行き先は豊後大野市清川町の古刹・宝生寺(ほうしょうじ)。 ライトアップされ池に映る紅葉と堂の屋根の美しさに魅せられた2年前。 http://100311042107.at.webry.info/201111/article_6.html 今回は二日前に終わったライトアップに… トラックバック:2 コメント:2 2013年11月18日 続きを読むread more
泥縄を卒業~増えたレパートリ~オムレツ・野菜炒め・味噌汁 焼きおにぎり http://100311042107.at.webry.info/201304/article_1.html http://100311042107.at.webry.info/201303/article_6.html に続いての作品の話である。 時期的には引き続きになるのだが、 表題のようにオムレツに挑戦し… トラックバック:1 コメント:4 2013年04月30日 続きを読むread more
お腹が減る(歌)/一日三食 「腹が減った!!」 生きるためのエネルギー補充を要求する身体(脳)からの信号ですね。 ところで貴方の食事は一日何回ですか? 何をいまさら、普通は3度の食事に決まっているではないか! 腹が減るからじゃないか、と叱られそうです。 http://www.youtube.com/watch?v=6DP-QW90JH… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月03日 続きを読むread more
バラの花に思う いつもの花屋さん。 バラと一緒に花屋さんのメッセージ。 年を経ると情熱も昔と比べて薄れるでしょう。 本日は燃えるような真紅ではない紅いバラです。 いつぞやも同じような文言をきいた。 その時はもっと薄い色の紅バラだった。 真紅のバラを頼んだのに、手に入らなかったための言い訳だったようだ。 歳月と情熱の経年変化… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月07日 続きを読むread more
突如のビル出現 ★庭木の剪定を行ったのは2週間前。 庭に大きく影を作っていたカイヅカイブキを 伐採し、日当たりが良くなって、明るくなった。 それに今まで見えなかった景色が目前に広がった。 正直言って、驚いた!! 南西の方角にマンションがにょっきりと見えたのだ。 ここ数十年、廊下から南を見ても、日当たりが極端に悪かった庭。 … トラックバック:1 コメント:2 2011年12月29日 続きを読むread more
米とスズメ 家人から依頼されて、孫を連れて精米に行ってきた。 まず、何故、孫なのか? 米袋を運ぶには力が要るから、という単純な理由から。 行きつけの近くの米穀店のコイン精米器を利用した。 精米器が働いている間に外を見るとスズメがいた。 すぐ前はかなり車や人の往来がある場所。 車や人が近づくと飛び去るが、また直… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月24日 続きを読むread more
サンタの出番 昨年は不景気を理由にクリスマス飾りをしなかった。 世間の景気は今年も良くないが、 不景気を吹き飛ばそうと、ベランダを飾った。 我が家が意気込んだところで、 なんの役に立つわけではないのはわかりきったこと。 しかし、せめて冷え切った気持ちだけでも持ち直そうと 家人はサンタクロースを新しく拵え直した。 設置に当… トラックバック:1 コメント:2 2010年11月29日 続きを読むread more
ハナセンナと少女 夕刻、道路にせり出した ハナセンナ(通称アンデスの乙女)の剪定をした。 たまたま、通りがかった女子高生二人に 花を切ってあげた。 嬉しそうに乙女たちは礼を言って去っていった。 そのほかの花。 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月04日 続きを読むread more
11月3日~深紅のバラ+α いきなりのバラです。 年に2度の花です。 +α 白い鯛焼きです。 食べたのはキャラメル餡でした。 他にも幾種類もの変わり種の餡があります。 【送料無料】【smtb-KD】誕生日・記念日・お祝いに♪優雅な風合い深紅の薔薇(ばら)の花束!赤バラ30本【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_メッセ入力】感動の… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月03日 続きを読むread more
いも三題 +α 今夕食のおかずはイモ中心であった。 いつもの癖で、途中で気が付くのだが、 カメラで撮るのを忘れて、 食べている最中に待ったを入れた写真がこれだ。 決して見場は良くないし、何だこれ!とも見えるが 味は格別だ。 勿論、調理役の舌に拠るところ大であることは 言うまでもない。 再三、言うが… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月01日 続きを読むread more
愛の強さにノックダウン! 友人のKさんから聞いたつい最近の話。 男の愛が深いか、女の愛が深いかという話である。 およそ、Kさんは見かけは別にして、十分に人生を 送ってきている人なのだが、何を今更「愛情云々」か という思いで話を聞いた。 自動車を運転していて、対向車線に女性がバイクを 走らせながらKさんの車に手を振った。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年10月22日 続きを読むread more
向こうOO軒・隣の西瓜に花 本日、町内の防犯パトロールに参加した。 強烈な夏の太陽が照りつけてきた。 まだ10時というのに! セミの声を聞いた。 一層暑くなった。 幟を持つ二人は勿論、なにも持たないメンバーも しっかり汗をかいた。 路地を入ったところに可愛い西瓜を見つけた。 栽培している方に聞いたら、 今年は球… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月20日 続きを読むread more
ふれあい防犯パトロール/年金振り込み日 我が町内の「ふれあい防犯パトロ-ル」は スタートしてから6年目。 市内では16番目にできた自主防犯パトロール隊である。 毎週、火曜日朝と夜をそれぞれ隔週 町内を防犯目的で回っている。 凡そ40~50分の行程だ。 今日のように、雨の中、蒸し暑い日には汗をかく。 それでも、各家庭の庭先に見える季節… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月15日 続きを読むread more
キス釣り~そのⅡ(別府湾の釣り) 5月25日、蒲江へ今年初めてのキス釣りにいった。 その1週間後の別府湾のキス釣り。 神力釣具店の船を仕立てての近場の釣りである。 総勢6名のメンバーが乗り込んだ。 住吉港から一路、日出町の真那井沖へ。 この二日前の実釣報告ではあまり芳しくない。 一人10尾位の釣果だったとのこと。 ただ、海底の藻… トラックバック:0 コメント:1 2010年06月10日 続きを読むread more
キス釣り~そのⅠ (県南の蒲江湾内) 5月25日、蒲江へ今年初めてのキス釣りにいった。 友人2名と船外機つきボートでポイントを流した。 朝一に初めてのキスポイントを探ったが手応えなし。 すぐ近くのタコのポイントもしばらくやったが 音沙汰なし。 6時に出航した時間を少し使いすぎたが、 こればかりは生き物相手なので 仕方なくあきらめて、… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月09日 続きを読むread more
あそこ の あれ~言葉とパフォーマンス 第一話。 A男--おい!こんまえ あっこ行ったとき おもしろかったのぅ。 B夫--そうやったのぅ。おまえは ざまぁねえごと わき上がっちょったのぅ。 A男- -そげぇいうけんど おまえこそ しら真剣 さわぎよったじゃねえか! B夫--そらそうや、どうせ 会費を払うん… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月26日 続きを読むread more
サクラが咲いた~うたげの始まりだ 3月28日(日)町内の青壮年会員とその家族16名で しだれ(枝垂れ)桜見物に行ったが、 花見のつづきは4月4日。 町内の自治会長さん宅には40年余の年輪を重ねた 大きな桜の木が二本ある。 例年のことながら、2月頃の蕾の様子を見ながら 今年の花見時期を予想する。 個人の家のサクラではあるのだが… トラックバック:1 コメント:0 2010年04月11日 続きを読むread more
サクラ さくら 桜 しだれ桜(枝垂れ桜)~ 3月28日(日)町内の青壮年会員とその家族16名で しだれ(枝垂れ)桜見物、と決め込んだ。 まさに季節の花、それもしだれ桜を見ようという 絶好の季節に合わせた企画だ。 (安楽寺のしだれ桜) 最初の訪問地(?)は別府市東山城島の「安楽寺」。 惜しいことに大きな古… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月30日 続きを読むread more
腹話術 2月14日(日)、「いきいきサロン」という町内の催しが 町内の公民館で行われた。 58名の方が参加して賑わった。 家に引きこもりがちな高齢の方々がみんなが一所に 集まって、「わいわい」やろうというこという お手伝いを自治会中心におこなっている。 今回はいきなり、食事からスタートした。 お弁当を囲… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月07日 続きを読むread more
ウグイスとまたまた梅の花 ここ一週間、庭に鳥がやってくる。 メジロの時もあるし、ウグイスも来る。 特別、ミカンなど置くなどはしてないのだが 朝方が多い。 今のウグイスは鳴き声が未熟だ。 とうてい「ほ~ほけきょ」までは行かない。 まず、「ほ~」が出来ない。 「けきょ」も難しい。 歌声?指導をしようと口笛で「ほ~ほけき… トラックバック:0 コメント:2 2010年02月22日 続きを読むread more
火事から救われた「新成人の誓いの文」 1月18日(月曜)朝4時20分頃 別府市野口中町14のアパートから出火し、全焼。 隣のアパ-トと住宅2棟の一部を焼いた火事があった (1月19日付けのブログに記載) この火災で一部を類焼した住宅の一つに自治会の 事務員Sさんのお宅があった。 火と水に住まい全部を被害に遭われたことをお見舞い 申し上げ… トラックバック:0 コメント:2 2010年01月31日 続きを読むread more
温泉都市・別府の火事に思う 「また別府4棟焼く」--地元新聞夕刊のトップ記事だ。 「障害者が死亡か」--太い見出しが続く。 さらに、「火災非常事態を宣言」と。 これは 1月18日(月曜)朝4時20分頃起きた火災の報道だ。 別府市野口中町14のアパートから出火し、全焼。 隣のアパ-トと住宅2棟の一部を焼いた火事。 全焼したア… トラックバック:0 コメント:2 2010年01月19日 続きを読むread more
ネコも丸くなる~別府温泉にも雪は降る 7時半に目覚ましがけたたましい音を立てた。 庭を見ると雪が降っている。 子どもの頃、雪に驚喜して飛び出したものだが さすがにそうもいかない年齢になった。 それでも気持ちはいささかうきうき。 眠気を飛ばすには丁度いい雪だ。 狭い庭の木々や枯れ葉の上にも積もっている。 本当に当地では久しぶりの雪だ。… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月13日 続きを読むread more