月 満月 10月 秋の名月 10月24日。秋の名月。. 今月は満月の瞬間が25日の1時45分になります。 ただ、今夜(24日)の月がより真ん丸にみえます。 満月を含む日を満月とする緩やかな定義があるそうです。 (撮影2018/10/24 21:46 元小学校校庭) トラックバック:0 コメント:0 2018年10月24日 続きを読むread more
秋の彼岸 赤色 黄色 白色の曼珠沙華 今日は彼岸のお中日。 遅まきながら墓参り行った。 花と、線香を一緒に供えた。 風が強かったのでローソクを立てるのは止めた。 周りのお墓も綺麗な花が供えられていた。 近くの墓の墓石の横に植えられている 白い彼岸花が3本、見えた。 そういえば我が家にも花が咲いていた。 南側の庭に赤色が2本。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年09月23日 続きを読むread more
満月 十五夜 秋の月 10月16日 満月 月齢 15.1 月の出 17:59 月の入 5:57 夜半に雲が切れ目から月が顔を出した。 ほぼ真円~それこそまん丸い月の姿 {撮影 23:40 自宅のベランダから} 「芋名月」などの呼び名もある旧暦八月十五日の中秋の名月を調べてみると、実は満月でないことが多い… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月16日 続きを読むread more
名月 秋の月 月 暦では今年の中秋の名月は9月15日となっている。 ちなみに、月齢は13.7、となっているから いわゆる真ん丸ではないようだ。 いくつかの台風の影響で9月15日夜は厚い雲で名月は見えなかった。ただ、翌日の地元新聞にはなんとか撮影できた、と月の写真が出ていた。 9月16日夜、というより9月17日午前2時過ぎ頃雲が切れてい… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月19日 続きを読むread more
行く~街中の秋/紅葉や落ち葉 今日は12月7日。 すっかり秋の色がなくなってきた。 11月末から11月1日までのピクチャーを並べた。 (別府駅前通り) (大分・芸術文化短大の校庭) … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月08日 続きを読むread more
栗ご飯~季節の味を先取り 二日前、次女のグループが山香地区にブドウ狩りに行った。 ブドウの土産もあったが、栗拾いした、と栗を持ち込んできた。 それでは栗ご飯を炊かなければ、と新栗をご飯に炊き込んだ。 栗ご飯を多めに造り長女宅にも届けた。 もちろん、我が家の分も確保して食した。 孫も食べた。 来合わせた孫の友達もうまそうに食べた。 小さな… トラックバック:0 コメント:2 2013年10月02日 続きを読むread more
アルテヴィーヴァ(総合芸術団体)の公演 総合芸術グループ、アルテヴィーヴァの公演があった。 メンバーは世界・日本で活躍している、主に大分県出身の アーチストで構成されています。 アルテヴィーヴァの渡邉 弘樹さんは HP(http://www.arteviva.jp/)の中で次のように述べています。 「今年のアルテヴィーヴァコンサートのテーマは「GIOIA… トラックバック:0 コメント:1 2013年09月04日 続きを読むread more
虫の音~小さい秋 ここ数日夜の涼しさのせいだろうかおちこちで虫の音を聞く。 普段は何気なく耳にはいてくる虫の音は少し意識して聞くと、 それぞれ、音色が異なり、鳴き方が違う! 先日、夕刻近くのTさん宅を訪ねたとき、 広い庭の樹齢40年以上の桜の枝から 虫の声が降ってきた。 Tさん宅は12万余の人口をもつ小都市のほぼ真ん中くらいに位置… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月30日 続きを読むread more
日の出、日の入り こちらも、久しぶりの日の出を撮った。 10月21日 スパビーチからの朝日だ。 6時21分 なぎさを歩く人のシルエット。 今朝の日の出は6時23分。 6時28分にやっと顔を出した朝日 こちらは6時32分の影像 そして6時35分 ウオーキングの人 6時42分 高崎山も朝日を浴びていた。 銀杏の実は殆ど落ちていた。 … トラックバック:0 コメント:4 2012年10月31日 続きを読むread more
太刀魚と鯵 (20121021別府湾の日の出) このところ、久し振り、という言葉を使うことが多い。 過去に繁くおこなっていた事象が縁遠くなっていたためのようだ。 本日のテーマの釣りが顕著だ。 前日いつものように従兄弟のKちゃんからお誘いの電話があった。 それこそ、一も二もなくOKの返事をする。 最初にアジをやって時… トラックバック:1 コメント:0 2012年10月24日 続きを読むread more
ギンナン、カキ、クリ&ナシ~秋の味覚プレゼント 「今からそちらに行くから玄関に出ていて」と電話! 同級生のD君のいつもの声--??? 我が家の前の道は狭いので車の駐車が出来ないための連絡なのである。 後続の車をひっぱてのD君が降りる間もないまま 窓から渡してくれたのが「ギンナン」。 そうだ、この時期、いつものことながら、彼がきれいに仕上げた銀杏の実を届けてくれたのである… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月10日 続きを読むread more
愛甲久美メゾソプラノリサイタル 芸術の秋、台風の秋、運動会の秋、食欲の秋-- どれを選ぶにしろ選択肢が沢山ある。 台風は向う様次第。 今年の17号も我が町には雨を少々降らしただけで過ぎていった。 9月26日、愛甲久美さんのリサイタルを聴きに行った。 愛甲さんはご自身メゾソプラノの歌手であり 県立芸術文化短期大学の准教授として 学生を指導しているのはご… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月30日 続きを読むread more
コンサート・ぞくぞく(第34回別府市民音楽祭) 秋! 「ときめく心 きらめくハーモニー」 第13回大分県民芸術文化祭が開催されている。 参加行事の一つとして 別府市内の12団体の合唱祭がある。 10月16日(日) 13:30開演(終了予定16:20) ビーコンプラザ・フィルハーモニアホール… トラックバック:0 コメント:1 2011年10月13日 続きを読むread more
コンサート・ぞくぞく(今夜はオペラナイト) 秋! 「ときめく心 きらめくハーモニー」 第13回大分県民芸術文化祭が開催されている。 参加行事の一つとして おおいたオペラカンパニーの 第2回 オペラコンサートが開かれる。 題して 「今夜はオペラナイト」 プログラムは 第1部 オペラ「あまんじゃくとうりこひめ」(林光作曲) … トラックバック:0 コメント:0 2011年10月12日 続きを読むread more
10月1日 セミとヒガンバナとキンモクセイ 10月1日。 季節の変わり目で言えば秋突入。 朝からあちこちで花火が上がった。 遠くから、近くから音が聞こえてくる。 小学校で運動会の実施合図のそれだ。 我が家の1丁東側にあった小学校は統合されて 生徒の姿はない。 もっとも、地域の交流センターとして衣替えして残り、 先日も地区の体育祭が行われた。 … トラックバック:1 コメント:0 2011年10月01日 続きを読むread more
サクラの葉 武漢の森 歯科医院に行った。 予定より30分早かったので、近くの公園に行ってみた。 武漢の森では池の掃除が行われていた。 サクラの葉が色づいていた。 枝に残った葉、地面に落ちた葉。 真っ赤や枯れかかった色が季節の変わり目を 指していた。 続いて、平和市民公園に上った。 花壇の手入れの最中だっ… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月20日 続きを読むread more
干し柿作り 朝方は良い天気だった。 お日様が青空から光を降らせていた。 先日来、久しく顔を見てない小鳥が裏庭で鳴いていた。 ヒヨドリらしい。 庭木のカキをつついている。 シブガキなのでぼつぼつ熟れ始めたのだろう。 あわてて、僅かしかなってないカキを採ろうとしたが カキの木が精一杯枝を伸ばしており、 高… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月17日 続きを読むread more
月はなくても 月見する 月齢0.9、お月様は殆ど見えない。 新月の翌日11/7(日)は立冬でもある。 その割に暖かい日であった。 町内恒例のお月見の宴を催した。 春の花見(サクラ)につぎ、楽しみにしていた 秋の「うたげ」がこの日だった。 Tさん宅の駐車場が宴会場に早変わり。 電気工事はメンバーの専門家、 … トラックバック:0 コメント:0 2010年11月09日 続きを読むread more
トランペットの花の薫り 我が家のトランペットフラワーが咲きはじめた。 広がる香りが花の開花を教えてくれる。 キンモクセイの次に来る花のかおり、か。 きょう市内の山の手の方の町内で見かけた花。 とても大きな木のトランペットフラワー。 下向きにびっしりと沢山の花をつけている。 夜開花すると辺り一面に香りをまき散らすこ… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月06日 続きを読むread more
ハナセンナと少女 夕刻、道路にせり出した ハナセンナ(通称アンデスの乙女)の剪定をした。 たまたま、通りがかった女子高生二人に 花を切ってあげた。 嬉しそうに乙女たちは礼を言って去っていった。 そのほかの花。 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月04日 続きを読むread more
いも三題 +α 今夕食のおかずはイモ中心であった。 いつもの癖で、途中で気が付くのだが、 カメラで撮るのを忘れて、 食べている最中に待ったを入れた写真がこれだ。 決して見場は良くないし、何だこれ!とも見えるが 味は格別だ。 勿論、調理役の舌に拠るところ大であることは 言うまでもない。 再三、言うが… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月01日 続きを読むread more
向こう三軒 キンモクセイ この時期、街中を歩いていると良い香りがしてくる。 そう、甘いあの、キンモクセイの花の薫りだ。 火曜日は町内の防犯パトロールの日。 第三週は私たちのグループが担当する。 一回りするとほぼ40~50分かかる。 本日は6名のメンバーが午前10時に 公民館前をスタートした。 幟2基は男性軍がもっ… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月19日 続きを読むread more
さかなは~アジ~だ! 6日の昼前、例によって急な電話が掛かってきた! もちろん、嬉しい、嬉しいアジ釣りの誘いの電話主は 従兄弟のKちゃん。 夕方船を出すから都合はどうかとの声に、二つ返事で OKを連発! サバが少し入っているらしい。 秋鯖、嫁に食わすな(家には嫁がいないけど)、 あれ~秋茄子ではなかったかな? … トラックバック:0 コメント:0 2010年10月07日 続きを読むread more