河津さくらンボ サクラ サクランボ さくらンボ 河津さくらの花が3月1日には満開になっていた。 4月後半、サクランボになっていた。 大きさは小さいグミほど。 熟れる前の実と熟れた実の色の対比が面白い。 つい、つまんで口へ入れたが、酸っぱい。 普通に食べるには勇気が要る? 撮影:5月4日 さくらンボ 第5話 (DigitalGeneration)小学… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月04日 続きを読むread more
季節の贈り物 Ⅲ 甘い香り 匂蕃茉莉(ニオイバンマツリ) 雨に濡れた匂蕃茉莉(ニオイバンマツリ)。 モッコーバラが終わる頃咲き始めます。 気づきのきっかけは、その香りです。 黄色のモッコーバラ(上記写真左側)は色がきれいだが 香りはない。 一方、ニオイバンマツリはいい香りを放ちます。 バラと並立しているニオイバンマツリに関心が移ります。 咲き始めは紫色、時間が経つに従… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月02日 続きを読むread more
蘭 君子蘭 ラン らん 昨年までは確か5株あったようだが 今年は3株が綺麗な花を咲かせた。 花が終わったら植え替えよう! トラックバック:0 コメント:0 2018年04月16日 続きを読むread more
黄色の庭 モッコウバラ 写真は2018年4月13日撮影。 まだ蕾が見える。 2日後の今日15日、満開となった。 狭い庭はほぼ黄色一色。 トラックバック:0 コメント:0 2018年04月14日 続きを読むread more
雨に咲く月下美人 第2弾 7月5日 夜咲いた 月下美人の花の写真が送られてきた。雨に濡れた姿がまた、一段と花の妖艶さを演出していた。 *写真に添えられた文* ---------------- 3回目の月下美人が昨夜の雨の中咲きました 元々8輪の蕾が有りましたが1輪はダメでした。 残り7輪の内6輪咲きましたので花の写真を送ります。 残り1輪は今… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月06日 続きを読むread more
月下美人の季節 花 夜咲く花 一夜の宴 先輩のNAさんから届いた便り。 ほぼ、この時期頂く便りは いつ見ても美しい花の写真が添えられている。 言うまでも無く「月下美人」。 夜遅く、一夜だけの花! これだけは、夜、押し掛けてでもしない限り 直接見る事ができない。 また、その芳香を嗅ぐことができない。 そこで、先輩のコメントと併せて ア… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月26日 続きを読むread more
サクランボの花 サクラ 今日辺りは終焉に近づいたサクランボの花。 先月、庭の剪定をした(依頼してやって貰った)とき、 二つに分かれていた部分を切って貰った。 全体としてほぼ半分になったが 残ったサクランボの木に綺麗な花が咲いた。 5月には可愛い「赤い実」が成るのですが、 そのときは野鳥との「実」の取り合いになりそう。 PS: … トラックバック:0 コメント:0 2017年03月15日 続きを読むread more
沈丁花 斑(まだら)入り沈丁花 葉に特徴 例年玄関横の前庭にこの時期花を着けます。 沈丁花というと、香りが独特なのですが この花は斑(まだら)入り沈丁花と呼ばれている種類で葉に特徴があります。 以下の記事は 植物にまつわる困りごとを解決し、花や木、野菜をもっと手軽に楽しんでもらうお手伝いをするHORTI(ホルティ)というウェブメディアの資料によります。 草… トラックバック:0 コメント:2 2017年03月12日 続きを読むread more
月下美人 第2弾 7-7+7 第2弾というからには初弾がある。 6月13日の雨の夜に咲いた1輪だったそうです。 昨日届いた月下美人の映像が第2弾というところことです。 先輩のNAさんから届いた月下美人の便りをシェアーします。 --------------------------------------------------- 1週間前(6/27… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月06日 続きを読むread more
初咲きの月下美人の花 月下美人 花 先輩のNAさんから届いた月下美人の便りをシェアーします。 「今年最初の月下美人の花が1輪咲きました。 蕾は2輪付きましたが1輪はダメでした。 後2週間位したら次の花が咲くと思います。 今度はもう少し多く咲きそうです。現在20輪 位の蕾が出ています。 今年は5~6回楽しめそうです。 取り敢えず6月13日の雨の夜に… トラックバック:1 コメント:0 2016年06月15日 続きを読むread more
モッコウバラがほぼ全開 花と 大地震(熊本・大分) モッコウバラが開き始めた、と書きかけていた矢先、 4月14日(木) 21:16頃、熊本地震が発生した。 豊声会の合唱練習が終わって会場から出ようとしていた時に 携帯の緊急速報がけたたましく鳴った。 多くのメンバーが玄関で帰り支度をしていた時 皆の携帯が同時に警報をならしたから騒然となった。 携帯を取り出す間もなく… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月02日 続きを読むread more
サクラ さくら 花見の宴~別府公園 4月5日はこの日しかないというほどの花見日より。 別府公園はおよそ400メートル四方の大きさがある。 ほぼ全面に松の木が植わっている。公園の東口から正面に鶴見岳(1375m)。 サクラの木もいまは盛りの花をつけている。 ただ、サクラの名所とは言いがたいがそれでも綺麗だ。 チューリップが咲いている。また、桃の花も数は少ないが綺麗… トラックバック:1 コメント:0 2016年04月07日 続きを読むread more
月下美人の便り~先輩のお宅から 7月10日昼間、A先輩宅へお邪魔した。 何時も何かとお世話になっているのだが 前庭に蕾の月下美人を見た。 Aさんによると一年に複数回に分けて咲くのだが この蕾はおそらく今宵の内に咲きそうだ、 とおっしゃっていた。 ---7月10日の花 23時過ぎ、華麗に咲き誇った月下美人の映像が送られてきた。… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月10日 続きを読むread more
黒蝶とニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)の花 雨上がり、木々の葉にしずくが残っている。 5月16日の午後。 南側の庭のニオイバンマツリの花に白っぽい色が目立つ。 ウイキペディアの記述に ””ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)、は、ナス科ブルンフェルシア属の常緑樹。初夏から夏にかけて花が咲く。漏斗状の花弁で5弁に開く。 花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、最後は白色にな… トラックバック:0 コメント:2 2015年05月20日 続きを読むread more
庭に咲いたこの季節の花 4月中旬の庭の花。 下り坂の白椿。 クリスマスローズは地味に下を向いている。 今年初めて気が付いた月桂樹の花。 4本の花芽がでた君子蘭。 モッコウバラは3部咲き。 ルピナス(買ってきた鉢植えの花) アマリリスは青い芽が出て来た。 *******本の紹介******* 詳細はこちらを {%下降… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月16日 続きを読むread more
月桂樹の花が咲いた 月桂冠は優勝したアスリートの頭に月桂樹の枝で編んだ冠を被せるものと昔から思っていた。 お酒の銘柄のことではないのです。 実は我が家の裏庭に何時の頃植えたのか定かでないが月桂樹が一本植わっている。その月桂樹の葉を、カレーライス用のカレーの中に入れて味を引き立てる為に使っていることは承知していた。 つまり私の月桂樹との絡みはこの程度だ… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月10日 続きを読むread more
月下美人の便り 先輩のAさんからメールが入った。 その数日前、別件でお邪魔したとき、庭先の月下美人の蕾をみて 花の写真を所望していた。 見事に咲いた花。 ご存じのように、月下美人の花が咲いているのを見る機会は少ない。 夕方咲き始めて一晩咲き続けて朝方はしぼんでしまう。 栽培している人を除くと、 特別鑑賞会でも設… トラックバック:1 コメント:0 2014年10月03日 続きを読むread more
香りを届けたい~ニオイバンマツリ真っ盛り 朝、目覚めるとそこはかとなくいい匂いがしてくる。 窓を開けると一層匂いが強くなる、といってもむせるほどではないが ジャズミン系の香りが家の中にもに入ってくる。 そうなんです、ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)が咲きほこっているのです。 この季節の我が家の小さな庭は香りに包まれるのです。 ニオイバンマツリはナス科の常緑樹。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年05月18日 続きを読むread more
花の姿Ⅰ~昼と夜のボタン桜 ボタン桜の花はほぼ終わった。 サクラの花びらは五枚から百数十枚までさまざまであり、 多くのものが白から桃色である。 花弁が五枚までのものを一重、 五枚から十枚のものを半八重、 十枚以上の花弁をもつものを八重と言うようで、 通称ボタン桜といわれている。 先ず、夜のボタン桜を撮影(4月23日)した。 我が家か… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月04日 続きを読むread more
モッコウバラ開花宣言~我が家の庭先 当地のサクラはほぼ終わった。 サクラの開花宣言は気象台などの標準木が5~6輪咲いて初めて行われるようだが、気象台ではないが我が家のモッコウバラが5~6輪咲いたので本日宣言する。 ご存じのように、モッコウバラ(木香薔薇)は中国の中南部原産で 中国名では『木香花』。 英名は『バンクシアローズ』と言うようです。 バラ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月10日 続きを読むread more
花が咲いた~サクランボの花が 庭の西側に今年も満開になったサクランボの花。 ただ、樹の勢いは少しずつ衰えてきているのは否めない。 それに数年前、掛けた網が残っていて、見場が良くない。 それでも、咲いている花は綺麗だ。 5月のサクランボの実の紅色が楽しみだ。 二階の窓を開けた途端におどろいたメジロやウグイスが逃げた。 密を吸… トラックバック:1 コメント:0 2014年02月28日 続きを読むread more
Spring has come. 庭に来た春 花冷えする日もあるが、確実に春がやってきているのを実感する-花々。 庭の木に、玄関先のプランターの中で花が咲き始めた。 大きく花芽をふくらせているモッコウバラ。 昨年剪定したのでコンパクトになったが、 しばらくするとどのツルにも花がいっぱいに咲く。 こちらは昨年、花市で買ってきたスモモ。 80cmくらいの小さな木にも… トラックバック:1 コメント:2 2013年04月04日 続きを読むread more
10月1日 セミとヒガンバナとキンモクセイ 10月1日。 季節の変わり目で言えば秋突入。 朝からあちこちで花火が上がった。 遠くから、近くから音が聞こえてくる。 小学校で運動会の実施合図のそれだ。 我が家の1丁東側にあった小学校は統合されて 生徒の姿はない。 もっとも、地域の交流センターとして衣替えして残り、 先日も地区の体育祭が行われた。 … トラックバック:1 コメント:0 2011年10月01日 続きを読むread more
月下美人が咲いた~水中花・月下美人酒? 今年も花の便りを頂いた。 9月15日、A先輩からのメール。 Aさんご本人の話だと、年に2度ほど咲くという。 こればっかりは、直接見ることは滅多にない。 何分、夜(半)に咲いて朝がたにはしぼむのだとか。 今回は15~16のつぼみがついて、2,3個は ダメだったそうだ。 花言葉は 「はかない美、… トラックバック:1 コメント:0 2011年09月19日 続きを読むread more
サギソウ 旧盆の時期になると 近くのNi さん宅のサギソウが花を付ける。 今年も咲いたよ、サギソウの花が。 以前、会社の同僚から一鉢貰い受けて育てた。 沢山の注意事項をメモして帰った。 その時は南側の庭の軒下の土の上に鉢を置いた。 直ぐ横にサギソウよりタケの髙いランの鉢。 適当に日光を受けるものの… トラックバック:1 コメント:0 2011年08月16日 続きを読むread more
「なでしこ」ジャパンの花・ナデシコ なでしこジャパンのフィーバーがまだ続いている。 それはそうでしょう、何しろ、世界一なのですから。 テレビ各社のチャンネルを廻せばどこかに出ている とは言い過ぎでしょうか? 国内のリーグではものすごい数のサッカーファンが 観戦に訪れたようです。 実はこの原稿は数日前から準備していたのですが … トラックバック:0 コメント:0 2011年07月25日 続きを読むread more
大輪のサボテンの花~短く、今年も咲いた 自治会長さんちのサボテンの花が今年も咲いた! 一週間くらい前から大きな蕾が出始めたという情報が 伝わってきていた。 あいにくの天気で写真がすっきりしないが、 しっとりとして趣も少し違うのかな。 (以上が6月25日の午前10時34分過ぎの状態) 大輪の華やかさが少し押さえられて良い感じ… トラックバック:1 コメント:2 2011年06月29日 続きを読むread more
モッコウバラ 数日前まで、モッコウバラが黄色に咲き誇っていた。 放っていおくと、何処までもツルが伸びていく。 特に我が家の庭のそれは軒下に行き止まり、 先を求めて180度曲がって元に戻り、上を目指す。 その勢いはとても凄い。 そして、2階まで伸びて花をつける。 満開となると綺麗な色と共に、良い香り出す。 今日… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月25日 続きを読むread more
春うらら~別府公園の花々(サクラ他) 4月6日の水曜日別府公園は花見客が沢山いた。 グループで、家族で、二人でそれぞれ花を愛でていた 上の写真左上部に密を吸っている鳥が分かりますか? 近くの病院の患者さん達も車いすで来ていた。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年04月08日 続きを読むread more
定点観測の花~今はパンジーそのⅢ まだまだ十分に寒い日もある4月初めだが、 季節には季節の動きがある。 やはり花は正直である。 近所のサクラの花がかなり開いてきた。 この桜は我が家から1丁南、Mさん宅のもの。 また、1丁西にあるTさんの桜もかなり花が見られる。 ただ、今年の花はいつもより遅れているそうだ。 いつもここで行われ… トラックバック:1 コメント:0 2011年04月05日 続きを読むread more