イチロー快挙/でんでん虫・隣の花、我が家の花々
このブログを書いていると、
イチローが9年連続200本安打達成のニュースが飛
び込んできた。
”米大リーグ、マリナーズのイチローは13日(日本時間14日)、敵地でのレンジャーズ戦ダブルヘッダー第2試合の2回にショートへのタイムリー内野安打を放ち、史上初となる9年連続200安打を達成した”
おめでとう!!
さて、今日のブログ。
まず、我が家に長い間一緒に住んでいるものがある。
いや、単なるものではなくて、生きているものが居る。
写真のカタツムリ(蝸牛)である。
主に庭の西側に居を構えているらしい。
あるときは草の中、庭石の斜面、そして今日は
倉庫の庇に居た、いう具合に場所を移動している。
いつもカタツムリの姿を探すとどこかに居る。
同じ個体が何年も生きているとは思われないので
その子孫が命をつないででもいるのだろうか。
同じく、毎年同じ場所に花を咲かす曼珠沙華。
季節を感じると、写真の様に蕾を膨らせてくる。


(昨夕の写真(左)と今朝の映像(右))
一夜で花が開いた。
間もなく彼岸。
残りの蕾も大きくなっている。
先日もブログに載せた「カボス+スダチ」(=これから
カボダチと 呼ぶことにする)が今年は
沢山実を付けている。
カボダチの大きさは元になると思われる
カボスとスダチ・二種類の果実の中間くらい。
カボダチの香がまた、実に良い。
特産のカボスの香りを受け継いでいるのだろう。
酸味がきつくなくて、柔らかい味を演出する。
果汁が多いのも特徴の一つだろう。
現在もせっせと摘んでは食材に合わせ
自家消費し、知り合いにも配っている。
先日も通りがかりの人に進呈した。
季節の魚の塩焼きの味を引き立たせることだろう。
焼いた秋なすに、酢の物に
、
と用途が多い我が家のカボダチだ。
昨日初めてブーゲンビリアの花が咲いた。

写真の様に、まだ1メートル位の樹高(?)だが
これから蔓状の枝を伸ばすに違いない。
北側のお隣の花(年に2回くらい咲く)は我が家の
ダイニングキッチンの私の席からよく見える。
冬場を除いて、殆ど、半開きにしている窓の
網戸越しに見える。

一日に食事の時間以外は殆ど座らないのだが
よく、チョウが飛んでくるのを見かける。
朝、昼、夕方と多いときにはその都度見かける。
調べてないので分からないのだが、
このランタナの花に何かあるのだろうか。
道路を挟んだ東側のお宅は毎年、
暑い季節になるとグリーンシェルターが登場する。
下部にアオイを植え込み、アサガオと
ユウガオが蔓をのばして緑のカーテンになる。
この時期夕方から咲くユウガオが
薄明かりの中、白く浮かぶように咲いている。
奥さんが植え込むのだ。
西日を一時的に防ぐ日よけの役を果たしている。
そういえば、地元の新聞がコンクールを
計画しているようだ。
イチローが9年連続200本安打達成のニュースが飛
び込んできた。
”米大リーグ、マリナーズのイチローは13日(日本時間14日)、敵地でのレンジャーズ戦ダブルヘッダー第2試合の2回にショートへのタイムリー内野安打を放ち、史上初となる9年連続200安打を達成した”
おめでとう!!
さて、今日のブログ。
まず、我が家に長い間一緒に住んでいるものがある。
いや、単なるものではなくて、生きているものが居る。
写真のカタツムリ(蝸牛)である。
主に庭の西側に居を構えているらしい。
あるときは草の中、庭石の斜面、そして今日は
倉庫の庇に居た、いう具合に場所を移動している。
いつもカタツムリの姿を探すとどこかに居る。
同じ個体が何年も生きているとは思われないので
その子孫が命をつないででもいるのだろうか。
同じく、毎年同じ場所に花を咲かす曼珠沙華。
季節を感じると、写真の様に蕾を膨らせてくる。


(昨夕の写真(左)と今朝の映像(右))
一夜で花が開いた。
間もなく彼岸。
残りの蕾も大きくなっている。
先日もブログに載せた「カボス+スダチ」(=これから
カボダチと 呼ぶことにする)が今年は
沢山実を付けている。
カボダチの大きさは元になると思われる
カボスとスダチ・二種類の果実の中間くらい。
カボダチの香がまた、実に良い。

特産のカボスの香りを受け継いでいるのだろう。
酸味がきつくなくて、柔らかい味を演出する。
果汁が多いのも特徴の一つだろう。
現在もせっせと摘んでは食材に合わせ
自家消費し、知り合いにも配っている。
先日も通りがかりの人に進呈した。
季節の魚の塩焼きの味を引き立たせることだろう。
焼いた秋なすに、酢の物に
、
と用途が多い我が家のカボダチだ。
昨日初めてブーゲンビリアの花が咲いた。

写真の様に、まだ1メートル位の樹高(?)だが
これから蔓状の枝を伸ばすに違いない。
北側のお隣の花(年に2回くらい咲く)は我が家の
ダイニングキッチンの私の席からよく見える。
冬場を除いて、殆ど、半開きにしている窓の
網戸越しに見える。


一日に食事の時間以外は殆ど座らないのだが
よく、チョウが飛んでくるのを見かける。
朝、昼、夕方と多いときにはその都度見かける。
調べてないので分からないのだが、
このランタナの花に何かあるのだろうか。
道路を挟んだ東側のお宅は毎年、
暑い季節になるとグリーンシェルターが登場する。
下部にアオイを植え込み、アサガオと
ユウガオが蔓をのばして緑のカーテンになる。
この時期夕方から咲くユウガオが
薄明かりの中、白く浮かぶように咲いている。
奥さんが植え込むのだ。

西日を一時的に防ぐ日よけの役を果たしている。
そういえば、地元の新聞がコンクールを
計画しているようだ。
この記事へのコメント